小生、若き日のお話。 前回の続きです。 昔懐かしい話になりました。
その昔、軽井沢から温泉で知られる草津へ行く 「草軽電鉄」 という電車がありました。 今は北陸新幹線が軽井沢を通るし、この電車はとっくの昔に廃線になったと思いますが。
トロッコ列車みたいな可愛らしい電車で、軽井沢から草津に向かって山を登っていくと、途中に北軽井沢駅がありました。 その町の小学校を借り切って宿舎兼練習場とし、我らが桐朋学園オーケストラの合宿が夏休みに行われていたんです。 斎藤秀雄先生の指導の下で。
音楽漬けの1週間。 先生には怒られたり、褒められたりいろんなことがあったなぁ。
音楽ファンなら誰でも知っている、JSバッハの無伴奏パルティータ第2番ニ短調の第5楽章 「シャコンヌ」 。
斎藤先生はこの曲を弦楽合奏に、木管楽器を少し加えた編成に編曲されました。 この曲も合宿で教材として取り上げられたんです。
たった1本のヴァイオリンのための音楽なのに、これ程沢山の音が使われ、まるでオーケストラのような豊かな響きになるんだよ・・と先生は教えてくださいました。
新年。
桐朋学園A組オーケストラの練習は、元日は休みでしたが2日から始まりました。 先生は 「寒稽古」 と呼んでおられました。
夏は合宿練習、冬は寒稽古。 ぼやく音楽家のタマゴもいました。
《正月ぐらい休みたいなぁ》 これを小耳にした先生は烈火のごとく怒りました。
《先生がおせ~るって言ってるのに、休みたいとは何事だ!》 先生は、 「教える」 というのを 「おせ~る」 とおっしゃっていました。
厳しい指導の中にも、生徒を一本立ちさせて世に送り出したいと願う、先生の愛を感じる指導でした。 小澤征爾さんはじめ、世界で活躍する音楽家が、先生の 「厳しい愛の鞭」 を受けて育っていったのです。
そう言えば小澤さん、どうしているかなぁ。 昨年の10月下旬、小生、デビュー60周年記念コンサートが終わって、お兄さんの俊夫さんらと祝杯をあげている席で、征爾さんに電話してみました。
俊夫兄さんがコンサートに来てくれたよ・・ 打ち上げで一杯飲み始めたところだ・・ と言ったら、俺も一緒に飲みてぃなぁ・・ 俺、今、入院してるんだ・・ 明日退院だ・・
声がとても荒れていました。 心配です。 またお見舞い電話をしてみよう。
東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。
(2012年12月10日)
【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順
北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660
ご支援、よろしくお願い申し上げます。