体調悪化で数回の手術を受け、3年以上も入院生活を続けていたニコロが健康を回復し、先日 (1月11日) 我が家に帰ってきました。 これ、1700年代のナポリの名工、ニコロ・ガリアノが制作した小生の愛器のことです。
東京生まれで東京育ちの小生は、22歳の時にプロデビューして以来、東京を中心に演奏活動を続けていましたが、1974年、その当時、札幌交響楽団の常任指揮者だったペーター・シュバルツさんと、札響事務局長から招聘を受け、江戸っ子から道産子に変身しました。
札幌に住むようになって6年目、1980年のある日、小生は不思議な夢をみました。
チェロの状態が不調になった時の調整や、弓やケースを購入したい時に相談に乗ってくれ、お付き合いが続いていた東京の楽器屋さんの社長から、夢の中で電話があったのです。
《ロンドンのオークションに行って、いいチェロを買ってきましたよ。 弾いてみませんか。》
小生は当時、ミラノの名工、タラスコーニ制作のチェロを使っていましたが、音の鳴り具合、ホールでの響き具合、音色などそのチェロが持つ能力に不満を持つようになり、もう一段格上のチェロがほしいと思うようになっていました。
不思議な夢から覚めた小生は、翌朝、社長に電話をかけてみると。
《今、店にいいチェロが二つありますよ。 二つともガリアノ一族のもので、値段は500万と850万。 850万の方はニコロ・ガリアノでこっちの方がずっといいです。》
それまで使っていたタラスコーニ作のチェロと、もう一つ持っていたチェロを下取りしてもらい、その差額をローン返済し、ニコロ・ガリアノは小生の生涯の友となりました。
つづく。
東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。
(2012年12月10日)
【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順
北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660
ご支援、よろしくお願い申し上げます。