山元町の菊地慎一郎さんから、完成間近になったトイレ建設工事便りが届きました。
《・・・ トイレ建設あと少しです。 内装工事、電気工事、足場解体も終わりました。 あとはトイレ設備の設置でほぼ完成です。 トイレにしては立派な建屋ができました。 ただ、年度末にかかり、全て完成は2月中旬になるのではと思っています。》
✩✩ 建築会社3社から出された建築費用の見積額は、当初、予想した額の倍以上で、それを知った時、山元町の人たちはがっかりして諦めムードでした。 小生は、オレが頑張るから諦めるな、と、彼らを励まし、チャリティコンサートの開催をお願いしたり、募金の呼びかけなど支援をお願いし続けました。
山元町の彼らは小生の励ましに応えてくれました。 少しでも経費が安くなるように、と、大工さんの日当、1日¥15,000を削るために、自分たちでできることは自分たちでやる・・と言い、基礎工事などをやってくれました。 先頭に立って働いたのは72歳の高齢者。 彼は屋根に登って貼り付けまでやりました。
大地震と大津波によって、何もかも失ってしまった山元町の人たち。 震災から9年になろうとしている今も復興半ばです。
山元町の友よ! 多目的集会所として簡素なビニールハウスを大切に使い、衛生的ではない仮設トイレで9年もよく我慢したな。 でも、やっと水洗トイレができたぞ!
よかったなぁ、おめでとう!
このブログでご報告させて頂いておりますように、チャリティコンサート会場での募金と、基金の口座にお振り込みくださった皆さまのご厚志で、昨年11月に見積額に達することができました。
町の人たちは、手を差し伸べてくださった皆さま方のご厚情に感謝しながら、末永く大切に使ってくださるでしょう。
多くの温かな優しい心をお持ちの皆さま。 ご厚情に心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。
(2012年12月10日)
【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順
北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660
ご支援、よろしくお願い申し上げます。