記事一覧

<四日市からのお便り>

先月、 「福島の子どもたちを三重へプロジェクト実行委員会」 へ、甲状腺検査費用として¥150,000を支援させて頂きましたが、昨日、会計担当の四日市市 法蔵寺の鈴木勘吾さんからお手紙と領収書を頂戴致しました。


IMG_20200306_133549, 


鈴木勘吾さんとは2度お会いしたことがあります。 初めてお会いしたのは一昨年の8月、桑名市桑名別院で、福島から保養キャンプで来ていた子どもたちにチェロを弾きに行った時でした。


2度目は昨年3月で、四日市市の 「大師の寺」 の本堂で大震災復興支援チャリティコンサートが行われた時、勘吾さんは客席で最後まで聴いてくださいました。


DSC_0381.jpg  


支援させて頂く度に送られてくる領収書には、必ず温かなお手紙が添えられています。 素敵なお手紙は、書く人の心の中にあるものが文章になり、書く人のお人柄が表れるものですね。 小生、この御仁の手紙からは、飾り気のない、ありのままのお気持ちが伝わってきて、いつも感動します。 このお坊さんを見習わなければいけないな、と思います。


3月2日付けのお手紙の1部をご紹介させていただきます。


《・・・ 三重は暖冬の影響か梅の花が満開に咲いています。 北海道はやっと雪が降り、観光業関係者が一息ついたのもつかの間、新型コロナウイルスの影響で観光客が見られない様子がTVから見られます。 コンサート&募金活動にも支障が出ることと拝察いたします。》

 

《そんな中、 「甲状腺検査」 費用をご寄付いただきましてありがとうございます。 今年も三重の地で福島の子ども AND 引率の保護者の方々と共に、たくさん食べ、元気に遊び、三重を満喫してほしいと思います。》


《・・中略・・ 2012年、小学3年生だった時から毎年参加している女の子6名のうち3名が、昨年は高校生になりスタッフとして参加してくれました。 今では大人のスタッフのお手伝い、小さな参加者への気遣い、最後は疲れ果てた私ら本部の人間を励ましてくれました。》


・あるスタッフ 「なかなか遊ぶ企画が上手くいかずにすまんね」 と言うたら、

・高一スタッフ 「私たちは三重のみんなに逢いに来てるから気にしないで」 と。


《私たちがこの保養計画をいろいろ企画を考え、スタッフの人数確保、寄付の依頼など目まぐるしい思いもこの一言で癒されました。 涙が出ました。 こちらが励まされ元気を貰いました。》


《あの子たちに会いたい。 あの笑顔に会いたい。 この思いが 「福島の子どもたちを三重へプロジェクト」 の原動力になっていると感じた私でした。》


※ 桑名別院のお座敷でチェロを弾いた後、福島の子どもたちらと。 2018年8月


IMG_2681.jpg 


《PS 2019年4月より、実姉の息子が江別の酪農大へ通っています。 「牛」 が好きなので・・というバスケット少年です。》


☆☆ ” 勘吾さん、いつもお手紙ありがとうございます。 私は江別市の酪農学園大学の近くに住んでいます。 酪農大は家から車で5分なんですよ。 札幌から旭川方面に向かう国道12号線沿いにあり、車で通ると、放牧された牛たちがのんびりしているのが見えるんですよ。”


小生は勘吾さんのお手紙を読んで、三重に来る福島の子どもたちや、三重県全市のお坊さん、ボランティアのおばさんたちのために、またチェロを弾きに桑名へ行きたくなりました。 



コメント

素敵な出会いと思い遣り

類は類をもって集う。
じいたんの思い遣りは多くの人の心を打ちます。
そしてその連鎖は音叉の響きのように、多くの人のこころを動かすのでしょう。素敵なお手紙を拝見させて頂き、有り難うございました。

温かな心、誰でも。

支援活動を続けていて、人は暖かい血が流れているだけでなく、誰でも温かな心を持っているということを教えられました。
時に、楽ではないこの活動から逃げようとする自分を戒め、身体がいうことをきいてくれる限り、続けていこうと思います。

チョットだけのお手伝いを

じいたんと初めてお目にかかって時に、不躾にも「どうして支援活動を続けられてるのでしょうか?」と伺いましたら「これしか出来ないから・・」というお答えがありました。人は出来ることをする。それしか無いよ。というじいたんの気持ちが伝わってきました。
微力ながら私の出来る事でお手伝いをさせて頂きます。

手伝いよろしく(笑)

「これしか出来ないから・・」 えっ、そんなこと言ったっけ?でもホントだ。チェロをとったら何も残らないじいたんです。

は~い!

「チェロ弾くことしか出来ないから・・」この言葉の深さを感じて、今年も私の出来る事で10月のコンサートお手伝いします!
世間の縮小ムードで、生活のリズムが狂うことが心配です。
自分のリズムを崩さないよう、心掛けたいと思います。おやすみなさい(^∀^)ノ

何か変だけど、生活のリズム

はい、はい、10月ね、毎年お声がけくださってありがとうございます。 生活のリズムね、何か変だなぁ、じいたんは。コンサートがないんですもん。練習しないでぶらぶらしてたって、誰かに怒られるわけじゃなし、朝風呂に朝酒で昼寝してたらどんなに楽だろう・・なんて不埒なことを頭をかすめることがありますがね。
でも大丈夫。そんな生活を続けたら、自分の人生が惨めになるのは一目瞭然だから。チェロをとったら何も残らない男、じいたんは練習と散歩を欠かすことはありませんぞ!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

土田英順

Author:土田英順
土田英順【つちだ えいじゅん】
音楽家・チェリスト。
日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。
ボストン交響楽団およびボストンポップスでも演奏(1969〜1970)。現在ソリストとして活躍中。
全国各地、19都道府県での「東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート」は486回を数え、震災後、東北には19回訪れ、被災地でのコンサートは101回に及ぶ。
(2023年4月末現在)
被災地に滞在中、大津波の犠牲となった女性のチェロに出会い、持ち主のご遺族と友人たちの思いによってボロボロになったチェロを譲り受け、蘇らせた。
チェロの音色が天国に届く事を願いながら、今日(こんにち)も被災したチェロを奏でる。
2014年12月「第17回まちかどのフィランソロピスト賞(社会貢献)」受賞。
2015年10月「札幌芸術賞」受賞。
被災したチェロを使って録音した CD「祈り」発売。
音楽人生をまとめた著書「チェロ弾き英順 音楽の人生(たび)」出版。
第6回 全国新聞社出版協議会 ふるさと自費出版大賞において優秀賞受賞。
2017年11月 ソロプチミスト日本財団より「千嘉代子賞」受賞。
2019年10月 デビュー60周年記念チェロリサイタルを開催。
2022年4月 札幌ユネスコ協会初代広報大使に就任。

2012年12月「東日本大震災支援 じいたん子ども基金」開設。
基金は被災地の方々のために使われている。
【北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 口座名 東日本大震災支援 じいたん子ども基金 代表 土田英順】

カテゴリ