記事一覧

<増えたこども食堂>

戦時中、茨城県水戸市に疎開していたある日の夜、アメリカ軍のB29の攻撃を受け、落下してくる焼夷弾によって家は焼けてしまい、命からがら逃げ出し、隣町の勝田に住むことになりました。


小学生で食べ盛りだった小生は、戦争で食糧不足のため、毎日空腹をかかえて情けない日々を送っていました。 家の周囲は見渡す限り田んぼで、稲に覆われていました。 米はたくさん獲れるはずなのに、主食はいつも麦か芋で、白米のご飯は食べたことがなく、一体、この米は誰が食べているんだろう、と、子供心に疑問に思っていました。


お母さ~ん、お腹が空いた~、なんかちょうだ~い、と泣きべそをかくと、戦地の兵隊さんのことを考えなさい、兵隊さんは食べるものがないところで、みんなのために命がけで戦っているんだよ、と𠮟られたものでした。


育ち盛り、食べ盛りの子どもが満足に食事ができないことほど、悲しく情けないことはありません。 


子どもに無料か低額で食事を提供する「こども食堂」。 食事を提供するだけでなく、小中高生の学習支援や、孤立しがちな母親の居場所づくりに取り組んでいるところもあります。 貧困対策や学習支援、居場所づくりが目的なのです。


支援団体の調査で、昨年6月は全国で3,718ヵ所あったこども食堂は、最近の調査で1,368ヵ所増え、5,086ヵ所になったそうです。(北海道新聞 2020年12月24日朝刊)


小生は、福島県内2ヵ所と、札幌市内の「こども食堂・ぽんぽこ」に支援をしています。 福島の2ヵ所は皆さまからお預りしたお金、「じいたん子ども基金」から。 札幌市内の1ヵ所は私費で。


先月ご報告致しましたが、福島県須賀川市の「みんなの食堂・わらりら」に集まる子どもたちに、クリスマス プレゼントに色鉛筆とスケッチブックを贈ったところ、「わらりら」代表の熊田ひろみさんと、子どもたちからお礼のメッセージが届きました。


        IMG_20201224_144643.jpg



        IMG_20201224_144231, 


母子家庭の子どもが多いにもかかわらず、そこに集まる子どもたちは、明るく元気な様子がうかがえて嬉しかったです。


子どもたちには、小生が子どもの時に経験した、ひもじさに泣きべそをかき、悲しい情けない思いをすることなく、寂しさにくじけることなく、明るく元気に成長してほしいと願うばかりです。


   IMG_20201224_144110.jpg         


                       ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

 

東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。

(2012年12月10日)

【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順

北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660  

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

土田英順

Author:土田英順
土田英順【つちだ えいじゅん】
音楽家・チェリスト。
日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。
ボストン交響楽団およびボストンポップスでも演奏(1969〜1970)。現在ソリストとして活躍中。
全国各地、19都道府県での「東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート」は486回を数え、震災後、東北には19回訪れ、被災地でのコンサートは101回に及ぶ。
(2023年4月末現在)
被災地に滞在中、大津波の犠牲となった女性のチェロに出会い、持ち主のご遺族と友人たちの思いによってボロボロになったチェロを譲り受け、蘇らせた。
チェロの音色が天国に届く事を願いながら、今日(こんにち)も被災したチェロを奏でる。
2014年12月「第17回まちかどのフィランソロピスト賞(社会貢献)」受賞。
2015年10月「札幌芸術賞」受賞。
被災したチェロを使って録音した CD「祈り」発売。
音楽人生をまとめた著書「チェロ弾き英順 音楽の人生(たび)」出版。
第6回 全国新聞社出版協議会 ふるさと自費出版大賞において優秀賞受賞。
2017年11月 ソロプチミスト日本財団より「千嘉代子賞」受賞。
2019年10月 デビュー60周年記念チェロリサイタルを開催。
2022年4月 札幌ユネスコ協会初代広報大使に就任。

2012年12月「東日本大震災支援 じいたん子ども基金」開設。
基金は被災地の方々のために使われている。
【北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 口座名 東日本大震災支援 じいたん子ども基金 代表 土田英順】

カテゴリ