記事一覧

<山元町の農産物>

《津波が引いた後は、ハクビシンと蛇がいなくなりました。》 山元町の友が言いました。 宮城県の東南端、太平洋沿岸に位置する町、亘理郡山元町。 東日本大震災で633人が津波の犠牲になったこの町は、野生の生き物も犠牲になりました。 農地も津波の塩害でやられました。 作物が収穫できるようになったのは、震災から2年後の2013年からだそうです。

不幸中の幸いだったのは、ここの農地は水はけがよく、雨が降ると塩分は地中に沁みこんでいったのです。 雨で農地は浄化されたのですね。 名産品のイチゴ畑はそうはいきませんでした。 雨水だけでなく、水道水を大量に使って塩分を薄め除去しなければなりませんでした。 収穫できるようになったのは、他の作物より1年遅れて震災から3年目だったそうです。 イチゴの価格が上昇するのはやむを得ないことでした。

皆さまからお預かりしているお金、「じいたん子ども基金」がお手伝いをさせていただき、山元町に完成した「仮設集会所」・・とでも申しましょうか。 「じいたんドーム」の裏側には友の畑があります。 友は先日、収穫したばかりのジャガイモと玉ねぎを送ってくださいました。 お手紙を添えて。

   IMG_20210624_114327.jpg 

   IMG_20210624_114313.jpg 

《・・・私どもメンバーで作った玉ねぎとジャガイモをお送りします。 北海道の大産地に送るのかい・・という声もありましたが、私どものほんの小さなちいさな気持ちです。 どうぞご笑味ください。》

農産物は収穫できるようになりましたが、山元町の名産物、ホッキ漁は10年経った今も元通りにはなっていません。 津波で海へ持って行かれた多くの家屋が海底に瓦礫となって残り、ホッキ漁の邪魔になっているのです。 ホッキ漁が元通りできるようになるには、海底の瓦礫を除去しなければなりませんが、それには莫大な費用がかかり、なかなか前に進まないようです。 原発事故後の福島にしろ、復興はいつになるのでしょうか。

 3月11日に札幌市内の小劇場で行われた「第464回 東日本大震災復興支援 無観客チャリティコンサート」の動画を配信中です。 配信は5月13日で終了予定でしたが、視聴回数が伸びているので当分の間延長することにしました。

動画はこちらです。 ☞  https://youtu.be/gtQXuddBmTE  ・・・こちらもよろしくお願いいたします。  

                  ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・   ・・・・・

         東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。

(2012年12月10日)

【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順

                                  北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660  

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

土田英順

Author:土田英順
土田英順【つちだ えいじゅん】
音楽家・チェリスト。
日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。
ボストン交響楽団およびボストンポップスでも演奏(1969〜1970)。現在ソリストとして活躍中。
全国各地、19都道府県での「東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート」は486回を数え、震災後、東北には19回訪れ、被災地でのコンサートは101回に及ぶ。
(2023年4月末現在)
被災地に滞在中、大津波の犠牲となった女性のチェロに出会い、持ち主のご遺族と友人たちの思いによってボロボロになったチェロを譲り受け、蘇らせた。
チェロの音色が天国に届く事を願いながら、今日(こんにち)も被災したチェロを奏でる。
2014年12月「第17回まちかどのフィランソロピスト賞(社会貢献)」受賞。
2015年10月「札幌芸術賞」受賞。
被災したチェロを使って録音した CD「祈り」発売。
音楽人生をまとめた著書「チェロ弾き英順 音楽の人生(たび)」出版。
第6回 全国新聞社出版協議会 ふるさと自費出版大賞において優秀賞受賞。
2017年11月 ソロプチミスト日本財団より「千嘉代子賞」受賞。
2019年10月 デビュー60周年記念チェロリサイタルを開催。
2022年4月 札幌ユネスコ協会初代広報大使に就任。

2012年12月「東日本大震災支援 じいたん子ども基金」開設。
基金は被災地の方々のために使われている。
【北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 口座名 東日本大震災支援 じいたん子ども基金 代表 土田英順】

カテゴリ