コメント
ありがとうございます
土田 様
毎月、札幌ユネスコ協会を通じて、東日本大震災子ども支援にご協力いただき、誠にありがとうございます。
また、このように協会の支援の仕組みを分かりやすくご説明までしていただき、心より感謝申し上げます。
震災から10年が過ぎましたが、コロナの影響もあり、まだまだ支援を必要としている子どもたちが大勢います。
土田様のブログを通じ、私どもの活動がより多くの方々にご理解いただけるものと思い、大変心強いです。
本当に重ね重ねのご支援、ありがとうございます。
毎月、札幌ユネスコ協会を通じて、東日本大震災子ども支援にご協力いただき、誠にありがとうございます。
また、このように協会の支援の仕組みを分かりやすくご説明までしていただき、心より感謝申し上げます。
震災から10年が過ぎましたが、コロナの影響もあり、まだまだ支援を必要としている子どもたちが大勢います。
土田様のブログを通じ、私どもの活動がより多くの方々にご理解いただけるものと思い、大変心強いです。
本当に重ね重ねのご支援、ありがとうございます。
じーたん募金
素晴らしいですね、「就学支援奨学金」で3800人を越える児童生徒が、夢と希望に向かって進むことができました。土田英順さんの想いをたくさんの方が共感して形となったもの、ひとり一人の力は小さくても集まれば未来に繋がります。
優しさのバトンタッチ
札幌ユネスコ協会様 先日は「2020年度 活動レポート」をお送り下さり、ありがとうございました。 国内外を問わずに取り組んでいる支援活動、素晴らしいです。
僕は東北の被災地で、両親を津波で亡くした幼い子どもたちに会いました。 子どもたちはお爺さん、お婆さんの膝の上でチェロを聴いていました。 みんな元気がなく可哀想でたまりませんでした。 となりのトトロを弾いたら、少しだけ嬉しそうにしてくれたのが救いでした。 その子たち、今はユネスコの給付型奨学金で中学生になったのかな・・元気になってくれたかな・・などと、思いを馳せています。 もしまた逢えたら、ユネスコの「優しさのバトンタッチ」で笑顔を見せてくれたらいいな・・と思っています。
僕は東北の被災地で、両親を津波で亡くした幼い子どもたちに会いました。 子どもたちはお爺さん、お婆さんの膝の上でチェロを聴いていました。 みんな元気がなく可哀想でたまりませんでした。 となりのトトロを弾いたら、少しだけ嬉しそうにしてくれたのが救いでした。 その子たち、今はユネスコの給付型奨学金で中学生になったのかな・・元気になってくれたかな・・などと、思いを馳せています。 もしまた逢えたら、ユネスコの「優しさのバトンタッチ」で笑顔を見せてくれたらいいな・・と思っています。
お母さんに宛てた手紙
篠田江里子さま。 「お母さん、どこにいるの? もう2年になるよ。 早く帰ってきてね。 待ってるからね。」
大槌町の「風の電話ボックス」の中にあった子どもの手紙です。 全部、たどたどしいひらがなでした。
その子は、お母さんが津波の犠牲になったのはわかっているのですが、悲しすぎてそれを認めることができないのです。
僕はその子が可哀想で苦しくなりました。 そしてその時、子どもたちへの支援は絶対にやめないぞ・・と、思いを新たにしました。 ユネスコの給付型奨学金制度、素晴らしいです。
大槌町の「風の電話ボックス」の中にあった子どもの手紙です。 全部、たどたどしいひらがなでした。
その子は、お母さんが津波の犠牲になったのはわかっているのですが、悲しすぎてそれを認めることができないのです。
僕はその子が可哀想で苦しくなりました。 そしてその時、子どもたちへの支援は絶対にやめないぞ・・と、思いを新たにしました。 ユネスコの給付型奨学金制度、素晴らしいです。
No title
土田さんが支援活動を継続されておられること、本当に尊い活動だと思い尊敬しています。
コロナの状況も少し良くなって来ましたね。
第6波、やめてほしいです。
早く支援コンサートに伺いたいです。
コロナの状況も少し良くなって来ましたね。
第6波、やめてほしいです。
早く支援コンサートに伺いたいです。
No title
國田裕子さま
支援活動が続けられるのは、コンサートで募金箱にお金を入れて下さったり、基金の口座にお振込みくださる方がおられるからで、いつもいつも感謝の念でいっぱいです。
これからもユネスコの給付型奨学金制度への支援、原発事故後に多発している子どもの甲状腺がんの検査・治療費の支援、福島県内の子ども食堂に、食材費等の支援を続けます。
支援活動が続けられるのは、コンサートで募金箱にお金を入れて下さったり、基金の口座にお振込みくださる方がおられるからで、いつもいつも感謝の念でいっぱいです。
これからもユネスコの給付型奨学金制度への支援、原発事故後に多発している子どもの甲状腺がんの検査・治療費の支援、福島県内の子ども食堂に、食材費等の支援を続けます。