記事一覧

<ユネスコ世界寺小屋運動>

「公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟」が行なっている「世界寺小屋運動」についてご紹介させていただきます。

1990年の国連「国際識字年」に先駆けて、1989年に始まった「ユネスコ世界寺小屋運動」。 「寺小屋運動」とは、途上国の成人や中途退学した子どもなど、教育の機会を得にくい人々に行なう教育支援です。 ユネスコの現在の支援国はアフガニスタン、カンボジア、ネパール、ミャンマーの4ヵ国ですが、活動を始めてからの31年間に44ヵ国1地域で活動し、約134万人の人々に学びの機会を届けることができたそうです。

IMG_20211215_110100.jpg

「ユネスコ協会連盟2020・4/1ー2021・3/31の活動レポート」に目を通しますと、上記の4ヵ国の成人識字率こそ高い国もありますが、非識字者を見ると各国で数百万人に上り、その現状に驚かされます。

IMG_20211218_082603.jpg

2020年度・カンボジアへの支援。

コロナ禍のもとで、これまで以上に重要な役割を果たした。 学校の休校期間は約29週、観光業の盛んなシェムリアップ州では経済的打撃も甚大だった。 しかし、寺小屋が機能することで、子どもたちは学びを取り戻し、家計が苦しくなった人々も生活を維持することができた。 感染拡大期には、隔離中の人が滞在する施設としても役立てられた。

☆☆ 2020年度事業成果

IMG_20211215_110506.jpg

ネパールへの支援。

ネパール南部のルンビニで、成人女性のための中級識字クラスを4ヵ月間実施。 12地域で150クラスが行われ、2999人が卒業。 基礎的なネパール語や公衆衛生の知識を身につける。 クラスは新型コロナウイルスの感染拡大により、約5ヵ月間の中断をはさんだが、再開後はクラスを少人数制とし、学習者のマスク着用や消毒液の設置など感染防止策を講じた。

☆☆ 2020年度の事業成果

IMG_20211218_082856.jpg


アフガニスタンへの支援。

アフガニスタンで17軒目となるバグラミ寺小屋が完成した。 初の2階建ての寺小屋。 10月には開所式典が行われ、政府関係者や地域の人々などが参加した。 寺小屋では、地域の人々による識字クラスや、算数や英語の補修クラスが始まっている。 また、政府の地方事務所としての機能も担っている。

IMG_20211215_110823.jpg

☆☆ 2020年度の事業成果

IMG_20211215_110756.jpg

ミャンマーへの支援。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、初のオンラインによる教員研修会を行なう。 中途退学児童生徒のための継続教育プロジェクトを実施。 中部バゴール地域で小学校ないし中学校を退学して働く10~17歳の子どもたちを対象に、識字、読解力促進、算数、ライフスキル教育を提供。

IMG_20211215_110853.jpg

☆☆ 2020年度の事業成果

IMG_20211218_085049.jpg

☆☆ 読み書き計算の教育がおろそかになっていることに驚きました。 これらの国々の為政者たちは、一体何をしているんだろう。 読み書き能力がなければ、選挙権が与えられても候補者の名前すら書けないではないか。  10年前にカンボジアを訪れた知人のお話によれば、電気がなく、水が不衛生な地域もあり、ユネスコが電気・井戸設置などの支援を行なったそうです。

寺小屋で学び、学力を身につけて卒業していく。 その卒業生は寺小屋の先生になり、次の世代の子どもたちを育てていく。 

教育を受けられない→読み書き計算ができない→安定した職業につけない→収入が少ない・・貧困のサイクルです。 寺小屋運動が負の連鎖を断ち切り、地域の発展に繋がることを心から祈ります。

【世界寺小屋運動 すべての人が教育を受けられるように・・日本ユネスコ協会連盟の寺小屋運動に大拍手!】

※ このブログは、「公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟」発行の、「2020/4・1~2021/3・31 ANNUAR REPORT 2020年度 活動レポート」から引用させていただきました。

コメント

土田先生、大切なお話を有り難うございます!自分は息子のいる四国へ犬連れ旅で、今和歌山から徳島へのフェリーです。今年も沢山読ませて頂き、元気がわいて来ました。来年は是非会場でチェロの音を聞きたいです♪よいお年をお迎え下さいね>^_^<

No title

和歌山から徳島へ、なんか暖かそう。 僕はきのう網走でコンサートでした。 朝の気温はマイナス9度でした。 今日の札幌は吹雪です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

土田英順

Author:土田英順
土田英順【つちだ えいじゅん】
音楽家・チェリスト。
日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。
ボストン交響楽団およびボストンポップスでも演奏(1969〜1970)。現在ソリストとして活躍中。
全国各地、19都道府県での「東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート」は486回を数え、震災後、東北には19回訪れ、被災地でのコンサートは101回に及ぶ。
(2023年4月末現在)
被災地に滞在中、大津波の犠牲となった女性のチェロに出会い、持ち主のご遺族と友人たちの思いによってボロボロになったチェロを譲り受け、蘇らせた。
チェロの音色が天国に届く事を願いながら、今日(こんにち)も被災したチェロを奏でる。
2014年12月「第17回まちかどのフィランソロピスト賞(社会貢献)」受賞。
2015年10月「札幌芸術賞」受賞。
被災したチェロを使って録音した CD「祈り」発売。
音楽人生をまとめた著書「チェロ弾き英順 音楽の人生(たび)」出版。
第6回 全国新聞社出版協議会 ふるさと自費出版大賞において優秀賞受賞。
2017年11月 ソロプチミスト日本財団より「千嘉代子賞」受賞。
2019年10月 デビュー60周年記念チェロリサイタルを開催。
2022年4月 札幌ユネスコ協会初代広報大使に就任。

2012年12月「東日本大震災支援 じいたん子ども基金」開設。
基金は被災地の方々のために使われている。
【北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 口座名 東日本大震災支援 じいたん子ども基金 代表 土田英順】

カテゴリ