コロナ感染が広がり始めてから今日までの
2年数ヵ月間で、東日本大震災復興支援チャリティコンサートは7回行なっただけでした。 2011年、大震災発生後、3月29日から始めたこの活動は、コロナ禍になるまでの
9年間、年平均50回以上も開催してきたことを考えると、まるで冬眠しているような状態でした。
感染防止対策については、感染症専門の先生方のお話を、メディアを通して教えていただいてきましたので、コンサートを開催する場合はそれをしっかり守り、油断することなく行えばクラスターが起きたりしないのではないか、と思うようになりました。
小生の思いと同じ思いからか、最近になってボツボツですがコンサート等のお声がけをいただくようになりました。 まだ本当にボツボツの状態ですが、現在のところ以下の通り決まりました。
4月28日(木) 札幌ユネスコ協会の定期総会後に演奏。 札幌パークホテル。 演奏開始16:10。
※ ユネスコ協会連盟の様々な支援活動の中には、東日本大震災子ども支援として、”ユネスコ協会就学支援奨学金”と、”MUFG・ユネスコ協会 東日本大震災復興育英基金”があり、「じいたん子ども基金」はそちらに寄付をさせていただいております。
また、ユネスコ協会がお送り下さった「ユネスコ協会連盟 活動レポート」を参考にして、ユネスコの具体的な支援活動を小生のブログ、「ボストンバッグにチェロと酒」でお伝えしているので、それがご縁となり会員の皆さまと交流が生まれました。 今後も東日本大震災の津波・地震で家屋が流失したり、倒壊した家庭の子どもたち、両親又は片親を失くした子どもたちが、進学を諦めることなく就学できるよう、【就学支援奨学金】と【復興育英基金】に寄付を続けさせていただきたいと思っています。
※ チェロリサイタル終演後、ザ・ルーテルホール ロビーで。 札幌ユネスコ有志、国際ソロプチミスト杏花会の皆さまと。 小生の右はピアニストの林絵里さん。 2022年3月6日。
5月22日(日) 第470回東日本大震災復興支援チャリティコンサート。
札幌市手稲区「玄米ご飯 カフェじょじょ」 16:00開演。
※ 「じょじょ」の店主、山崎節子さんは、大震災の翌年から毎年春と秋にチャリティコンサートを開催してくださっています。 どら焼きを作って1個100円で売り、益金を活動費に寄付をしてくださるご婦人、ピアノの調律を無償でしてくださる調理師の渡辺さん、 店のフリーマーケットに一眼レフカメラ、ボイスレコーダー、革の靴、アクセサリー類などを出品し、また、押し花の額絵を作って店で販売し、「売上の全額を英順さんに」とご寄付下さる松原さん。 会場は善意にあふれ、温かな空気に包まれた素敵なコンサートです。
6月15日(水) 第471回東日本大震災復興支援チャリティコンサート。
北広島市北広島団地 地域サポートセンター「ともに」 13:00開演。
※ 主催も会場も初めてのコンサートです。
7月24日(日) 第26回旭川市新人音楽会 公開オーディション審査。
旭川市大雪クリスタルホール。 オーディション開始時間等詳細未定。
※ コロナで2年中止になった新人オーディション。 優秀な新人の発掘と育成のために今年こそは実現しますように。
11月3日(木・祝) 第472回東日本大震災復興支援チャリティコンサート。
網走市オホーツク文化交流センター エコーセンター2000 アトリウムロビー。
開演時間未定(午前中)
※ オホーツク文化交流センター エコーセンター2000。
東日本大震災復興支援 クリスマス チャリティコンサート。 2021年12月25日
※ 主催者の「オホーツク文化交流センター」は、大震災が起きた翌年から毎年お声がけくださるので、今年が11回目になります。
まだまだ少ない活動ですが、復活の兆しのようでもあり、前を向いて積極的に取り組んで参りますので、皆さまどうぞよろしくお願い致します。
※ 東日本大震災復興支援チャリティコンサート動画を配信中です。
第1弾はこちらです。 ☞ https://youtu.be/gtQXuddBmTE
(2021年3月11日に北海道演劇財団所有の小劇場、「シアターZOO」で収録)
第2弾はこちらです。 ☞ https://youtu.be/FSd0R9MAYnc
(2021年11月8日にLAKURAで収録)
チェロ 土田英順 ピアノと歌 鳥居はゆき
こちらもよろしくお願いいたします。
東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。
(2012年12月10日)
【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順
北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660