記事一覧

<一杯のスプーン>

日本ユネスコ協会連盟のさまざまな支援活動の中に「一杯のスプーン」という活動があります。  この活動は作家の故犬養道子さんが提唱された活動で、1974年から開発途上国で飢えや病気で苦しむ人々への医療と保険、および食料支援を行う活動です。(現在は主にアフガニスタンとネパールで)

IMG_20220507_135619.jpg

ユネスコ協会の2020年度事業成果。

① アフガニスタンのサハ医療センターに栄養補助食品や医療品などを提供し、7万8,000人が利用しました。

IMG_20220507_140025.jpg

② ネパールの寺子屋に健康活動で参加し、(巡回診療、母子保健)3417人が利用しました。

③ 世界寺子屋運動支援地(アフガニスタン、カンボジア、ネパール、ミャンマー)に新型コロナウイルス感染対策の緊急支援を行いました。

☆ アフガニスタン ● 食糧支援をカブール市および国内避難民キャンプなど396世帯へ。
          ● 個人防護具、非接触型体温計などの衛生用品を「サハ医療センター」へ。

☆ カンボジア ● マスク、消毒液などの衛生用品を5210人に。
        ● 寺子屋の浄水器の修理、掲示板・ごみ箱の設置を18軒に。
        ● 衛生教育に1006人が参加しました。

☆ ネパール 

IMG_20220507_140214.jpg

☆ ミャンマー ●2111人に布マスク・石鹼セットを配布しました。

※ ”世界における差別や貧困、格差は拡大しているそうです。 2021年の世界の現状で、文字の読み書き、計算ができない成人が約7億7300万人(世界総人口の一割弱)もいることに驚きを禁じえません。 また、開発途上国では、貧困による負の連鎖が問題になっています。 このブログは、市民の皆さまにユネスコへの関心を高めていただきたい・・という切なる思いと、貧しさで教育を受けられない途上国の人々が、★負の連鎖を断ち切り幸せに向かうことを願いながら、ご報告をさせていただきました。”

負の連鎖(貧困のサイクル) 貧しい→教育が受けられない→読み書き計算ができない→安定した職業に就けない→収入が少ない(貧しい)→教育が受けられない→ ・・・・

※ このブログは「公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟 2020年度活動レポート」より引用させていただきました。

※ ユネスコ協会関連のブログですが、最近では3月26日、28日、4月12日、18日、28日、30日に更新していますのでご参照いただければ幸いでございます。 

1651142815339.jpg

           東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。

(2012年12月10日)

【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順

                               北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

土田英順

Author:土田英順
土田英順【つちだ えいじゅん】
音楽家・チェリスト。
日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。
ボストン交響楽団およびボストンポップスでも演奏(1969〜1970)。現在ソリストとして活躍中。
全国各地、19都道府県での「東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート」は486回を数え、震災後、東北には19回訪れ、被災地でのコンサートは101回に及ぶ。
(2023年4月末現在)
被災地に滞在中、大津波の犠牲となった女性のチェロに出会い、持ち主のご遺族と友人たちの思いによってボロボロになったチェロを譲り受け、蘇らせた。
チェロの音色が天国に届く事を願いながら、今日(こんにち)も被災したチェロを奏でる。
2014年12月「第17回まちかどのフィランソロピスト賞(社会貢献)」受賞。
2015年10月「札幌芸術賞」受賞。
被災したチェロを使って録音した CD「祈り」発売。
音楽人生をまとめた著書「チェロ弾き英順 音楽の人生(たび)」出版。
第6回 全国新聞社出版協議会 ふるさと自費出版大賞において優秀賞受賞。
2017年11月 ソロプチミスト日本財団より「千嘉代子賞」受賞。
2019年10月 デビュー60周年記念チェロリサイタルを開催。
2022年4月 札幌ユネスコ協会初代広報大使に就任。

2012年12月「東日本大震災支援 じいたん子ども基金」開設。
基金は被災地の方々のために使われている。
【北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 口座名 東日本大震災支援 じいたん子ども基金 代表 土田英順】

カテゴリ