記事一覧

<敬老優待乗車証>

大自然の恵み。 緑豊かな散歩道。 野鳥のさえずりを聞きながら、時にはエゾリス、キタキツネ、エゾシカにも出会うことがある散歩道。 会いたくない蛇にも。 これをブログにアップしたら、素敵なところに住んでいて羨ましい・・と、お便りをいただきました。

IMG_20220904_165810.jpg

しかし・・・ 何日も何日も同じ所へ行っていると飽きてくるものです。 何かしらの刺激が欲しくなり、基本主体のチェロの練習と、緑の中の散歩ばかりじゃ、ボケてしまうんじゃないか・・・ と、思ったり。

そこで最近は少々刺激を求めて、バスに乗って毎日街中へ繰り出しています。 拙宅からバス停まではまわり道をして歩行数を稼ぎます。 

ユーチューブによれば、65歳以上の高齢者が散歩をする場合、1日1万歩は多過ぎて身体に負担になるとか。 家の中で歩くのを含めて7000歩ぐらいが良いそうです。 小生、ちょっと歩き過ぎだったかな。

賑やかな街中までバスで往復すると420円なり。 これ、毎日やったんじゃ、年金暮らしにはこたえます。

ところが・・・ 札幌市内に居住する70歳以上の高齢者には、「敬老優待乗車証」なるものがあり、年寄りにとって、これは誠に有り難い制度であります。

利用できる交通機関は、市営地下鉄、市電のほか、JR北海道バス、中央バスなど民間の交通機関も。

利用者の負担金が千円で1万円分乗車可。 3千円で2万円分。 6千円で3万円分。・・・ 年間の上限は1万7千円負担で7万円分の乗車OK。

小生、気分転換のための目的地は新札幌で、乗車時間約10分。 札幌の副都心です。 地下鉄東西線、JR千歳線、バスターミナルがあり、駅に直結する総合施設の地下には小生が好きなパン屋さん、「どんぐり」があります。

ワンコインでブレンドコーヒーと豆サラダを買い、お釣り6円貰ったら隣接する「どんぐりカフェ」へ行き、スマホでユーチューブを楽しながらのコーヒータイムです。

IMG_20221014_171046.jpg

禁酒する前の気分転換は、赤提灯の暖簾をくぐっていたのに、今や紙コップのコーヒーと豆か。 可愛らしいもんです。 人間年を取ると変われば変わるもんですな。

          東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。

(2012年12月10日)

【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順

                               北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660  

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

土田英順

Author:土田英順
土田英順【つちだ えいじゅん】
音楽家・チェリスト。
日本フィル、新日本フィル、札幌交響楽団の首席チェロ奏者を歴任。
ボストン交響楽団およびボストンポップスでも演奏(1969〜1970)。現在ソリストとして活躍中。
全国各地、19都道府県での「東日本大震災復興支援チャリティ・コンサート」は486回を数え、震災後、東北には19回訪れ、被災地でのコンサートは101回に及ぶ。
(2023年4月末現在)
被災地に滞在中、大津波の犠牲となった女性のチェロに出会い、持ち主のご遺族と友人たちの思いによってボロボロになったチェロを譲り受け、蘇らせた。
チェロの音色が天国に届く事を願いながら、今日(こんにち)も被災したチェロを奏でる。
2014年12月「第17回まちかどのフィランソロピスト賞(社会貢献)」受賞。
2015年10月「札幌芸術賞」受賞。
被災したチェロを使って録音した CD「祈り」発売。
音楽人生をまとめた著書「チェロ弾き英順 音楽の人生(たび)」出版。
第6回 全国新聞社出版協議会 ふるさと自費出版大賞において優秀賞受賞。
2017年11月 ソロプチミスト日本財団より「千嘉代子賞」受賞。
2019年10月 デビュー60周年記念チェロリサイタルを開催。
2022年4月 札幌ユネスコ協会初代広報大使に就任。

2012年12月「東日本大震災支援 じいたん子ども基金」開設。
基金は被災地の方々のために使われている。
【北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660 口座名 東日本大震災支援 じいたん子ども基金 代表 土田英順】

カテゴリ