今回の道東の旅は5回のコンサート。 そのうち2回目から5回目までの4回は、知床ユネスコ協会会長・川村國博さんのご尽力によって実現しました。 公演2回目は、「知床ユネスコ 音楽の夕べ 土田英順チャリティコンサート<
476> (東日本大震災子ども支援)」として、11月3日の17:00から、斜里町公民館ゆめホールのロビーで行われました。
「ゆめホール」で行なう大震災チャリティは、今回が2回目です。 初回は、2011年11月6日で第70回目。 53名の入場者で、¥57,680の募金がありました。 この時はまだ「じいたん子ども基金」は開設しておらず、(2012年12月10日開設)募金は主催者から「福島県災害対策本部」へ送金していただきました。
さて、この日のコンサート。
第1部でクラシックの名曲から「シューベルトのアヴェマリア」、「エルガーの愛の挨拶」など6曲、第2部で日本歌曲から「この道」、「さくらさくら」など4曲をチェロで歌い、第3部ではジブリの音楽から「もののけ姫」、「となりのトトロ」など4曲、アンコール1曲、全部で15曲を弾きました。
17:00に始まったコンサートは休憩なしで18:30頃終演になりました。
入場者数:約50名。 設置した「感動箱」には「感動料」が¥60,408、ほか、小生のDVDと本の売上¥23,000をユネスコ協会の「東日本大震災子ども支援」に寄付をさせていただきました。
また、金森敏子さんから、活動費として、¥50,000のご寄付をお預かりしました。
「感動箱」に「感動料」を入れてくださった皆さま、DVD・本等をお買い上げくださった皆さま、活動費のご寄付をくださった金森敏子さん、皆さまのご厚情に心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
打ち上げ交流会は町内の寿司屋さんで。 禁酒続行中で酒類を断っている小生は、ノンアルコールビール330㎖4本をグイグイ飲みました。 港であがったばかりの魚介類は新鮮で美味かった!
10年前に発症した心臓の病、心房細動。 朝晩薬を服用する毎日。 旅となればバッグに薬を忍ばせる。 発作時の薬も。 病と付き合いながらのチャリティの旅。 19:00に始まった交流会ですが、小生は20:30頃中座して22:00前には眠りにつきました。
つづく。
※ 終演後、ユネスコ協会会長さんから贈呈がありました。 小生の右、会長の川村國博さん。
東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。
(2012年12月10日)
【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順
北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660