5月27日に行なった86歳のチェロリサイタルは、体調との闘いでもありました。 体力、思考力、反射神経の衰えは如何ともし難いのですが、それを補うには気力を振り絞るしかありませんでした。
いつ発症するかわからない持病の心房細動・不整脈と、ひどいめまい。 不安に襲われることもありました。 10年以上も前から2ヵ月に一度の循環器病院通い。 行くたびに心電図検査と、薬の副作用を調べる血液検査。 酒を断ち、カフェイン飲料も止め、食生活にも配慮して、やるべきことはやっているんだから大丈夫、と自らを励まし不安な思いを払拭するよう努めました。
毎日の練習は僅か1時間半。 それでも高齢の身には肩や首筋が凝り、頭がぼぉ~っとしてきます。 血流が悪くなるのでしょう。 そうなったら思考が死に体になり、楽譜を見ても頭が働かず、チェロは弾けません。
何ということだ! 本番当日の朝がその状態でした。
焦るな! 自分に言い聞かせ、首をゆっくりと左右に回し、前後にも。 時間をかけてゆっくりと。 次は両腕をぐるぐるゆっくりと回す。 何回も。 徐々に徐々に血流がよくなっていくのがわかります。 頭がちょっぴりでもスッキリしてきたら両肩と首に湿布を貼る。 練習はドレミファを30分だけ。
会場に向かうタクシー内でも首をゆっくり回します。 正に体調との闘いです。
会場に到着。 横浜から来てくれた娘と、大学生の孫が会場の外で待っていて、チェロと販売用のCD、本を入れたスーツケースを会場内に運んでくれました。 親孝行・爺孝行な娘と孫。
開演。 ステージに出ると、客席は満席状態で、温かな拍手で迎えてくれました。 幸せな瞬間でした。 あとは恐れずに練習してきたことをやるだけ。
洗練され澄み切った林絵里さんのピアノ。 アンサンブルは楽し。 洋子さんのチェロの音が、ホール全体に響き渡っていくのを感じます。
曲が終わるとブラボーの声も。 支えてくださる皆さんが喜んでいる。 何と幸せな瞬間なんだろう。 終演となり、サイン会でロビーに行くと立派な胡蝶蘭が飾ってありました。 ソロプチミスト、ユネスコ、杏花会のご婦人19名が贈ってくださったのです。 ありがとう、心の優しいレディたち。
※ 英順ファミリーと胡蝶蘭。
打ち上げ会はイタリアンレストランで。 おいしい料理に楽しい会話。 幸せな一日でした。 辛い練習に耐えて頑張ってきてよかった。
来年はデビュー65周年。 もう少し頑張ってみよう。
東日本大震災復興支援のために 「じいたん子ども基金」を開設しました。
(2012年12月10日)
【東日本大震災支援 じいたん子ども基金】 代表 土田英順
北洋銀行 札幌西支店 普通 5161660