山元町の 「みんなのとしょかん管理責任者」 の菊地慎一郎さんから、トイレ水洗化工事のこれまでの経過と現況ついて、お知らせがありました。
全文をご紹介させていただきます。 水洗化支援について、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
土田英順先生
みんなのとしょかん山元
《秋の気配もそこはかとなく訪れているような昨今ですが、いかがお過ごしですか?》
《さて、図書館トイレ水洗化については、格段のご高配を賜り、私を含めてスタッフ一同大変ありがたく感謝しております。 先生からお話をいただいた当初は、簡単なものを私たちで何とかできないかという思いがあり、100万ぐらいでできるのではないかと思ったのですが、各専門家に尋ねたところ、給水工事、排水工事、器具類、電気工事等、設備関係の費用だけで100万を超えてしまうとのお話がありました。》
《下水管が道路の反対側にあり、アスファルトを切って下水管を図書館側に持ってこなければならないとか、前の土地所有者の浄化槽の撤去等々があり、それなりに費用がかかるなら、きちんとしたものを作り、長く利用者の皆さんにも喜んで使っていただけるようなものを作っていくことにいたしました。》
《そこで、ある程度経費が捻出された段階でスタートした方が、安心して作業を進捗できるのではという思いで、私たちも何とか少しでも経費を捻出できるよう、あちこち話を持って行っている段階です。》
《先生のところには、たくさんの方々からご寄付が集まっているとのことをお伺いいたしました。 本当にありがたいことです。》
《先月より本格的に工事を始めました。 ようやく図面ができ、トイレ新設に支障があったプレハブを移設し、今週は根伐りをし、基礎のコンクリート打設を開始できるよう段取りを組みます。》
《上下水道、電気等の設備工事は私どもでは手を付けられないのですが、建物に関しては、ちょうど工務店が立て込んでいるとのこともあり、大工さんを一人何とか常駐してもらい、私どもと一緒に作りあげていく所存です。 セルフビルドに近いやり方です。》
《材料の発注も、工務店に聞きながら、随時、私どもで発注します。 少しでも経費を少なくする所存です。》
《7月からお話があったのに、とりかかりが遅れて申し訳ございません。 が、何とか年内に完成できればと思っております。》
《今後とも、ご協力くれぐれもよろしくお願い申し上げます。 菊地慎一郎 拝》
✩✩ 「じいたんドーム」 と 「みんなのとしょかん」 は隣接しています。
「じいたんドーム」 は借地に建っているのですが、 「みんなのとしょかん」 は、山元町のお寺、普門寺の敷地にありますので、 「みんなの家の水洗トイレ」 は、末永く使うことができるよう、 「みんなのとしょかん」 の脇に作ることにしたそうです。
皆さまの温かなご支援をよろしくお願い申し上げます。